こんにちは、京都市西京区 阪急桂西口のにしかつら整体院です。
今回は出産後のお悩みによく起こる恥骨痛に関してのお話です。
出産後に恥骨痛で歩いたり座ったりが困難だという方は多くいらっしゃいます。
ただでさえ、新生児さんの抱っこや授乳で大変なのに、
恥骨痛まであると、もうお手上げ!と言われます。
そもそもどうして恥骨痛が出てしまうかというと
いくつかの理由があります。
骨結合部の軟骨が損傷してしまった
出産時に何らかの理由で急激に恥骨部に負荷がかかり、
脱臼に近いような形になってしまうことがあります。
例えば吸引分娩など、強い力がかかった場合。
また、胎児が大きすぎた場合。そして急ないきみによるものです。
出産時に骨盤が緩むから
出産時に骨盤の周囲の筋肉や靭帯を緩めるホルモンが分泌され、
そのおかげで骨盤が開いて赤ちゃんが通りやすくなります。
通常、恥骨結合部は3㎜程度の関節ですが、出産時には1~2㎝にも広がります。
そして、恥骨結合というのは左右の骨盤が前側で合わさる関節なのですが、
不動関節と呼ばれるほど、もともとほとんど動きません。
(他に、歯と歯茎や頭蓋骨の一部などにも不動関節と呼ばれるものがあります)
動かないものが1~2㎝動いてしまうと、必要な事とはいえ周囲の筋や靭帯は大ダメージです。
ホルモン分泌で動きやすくなるよう緩めているといっても、
全く平気なわけではないのです。
出産前から偏った動き方のクセがあった
出産後、恥骨結合はすぐに元にもどるわけではなく、数ケ月の時間をかけて元に戻ります。
出産後は非常にデリケートになっているのです。
そこへ、もともとの動きの悪いクセなどで骨盤に対してゆがんだ力のかかり方をすると、
更にダメージを受けたり元に戻るのを阻害してしまいます。
また、骨盤の後ろ側の関節と比べて接合部の面積が小さい為、
ズレが起こると一気にその部分に負荷がかかりやすくなってしまいます。
恥骨痛のやっかいなところは、レントゲンでは発見しにくいことです。
よほど大きく離開したままになっていない限り、レントゲンには写りません。
その上、そもそも不動と呼ばれる関節なので少しのズレがあると
その分問題が起こりやすくなってしまいます。
加えてそこに睡眠不足や抱っこ・授乳などと偏った使い方による負荷がかかると
激しく痛みが出てしまっても無理はありません。
産後直後~1ヵ月くらいは多くの方に起こり得る恥骨痛ですが
1ヵ月を過ぎても痛みが変わらない、むしろ痛みが増しているという場合には
骨盤矯正などの治療をおこなった方が良いかと思います。
出産後の恥骨痛でお悩みの方に、当院では専門で骨盤矯正をしております。
お悩みの方は一度ご相談くださいね!