こんにちは、京都市西京区 阪急桂駅西口の にしかつら整体院です。
子育て中の保護者の方の悩みの中でも、上位にくるのが「寝かしつけ」ですよね(・。・;
夜、眠ることを嫌がったり、布団に入るもののなかなか寝てくれない、
夜中に何度も起きてしまう・・・。
そのせいで、保護者の方も睡眠不足や腰痛なんかで悪循環・・・。
どうしたら、早く、ストン!と寝てくれるんでしょうか?
今回は、寝かしつけのポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい(*^^*)
まず、人間が眠たくなるのはなぜでしょう?
・・・それは、「副交感神経」が働き始めるからです。
人間には2種類の神経があります。
それが、「交感神経」と「副交感神経」です(^^)
「交感神経」は日中、活動時に働いています。そして、「副交感神経」は夜、眠るときに働いています。
この神経が働きを交代することで、人間は起きたり寝たりを繰り返しています。
そこで、寝かしつけのポイントの一つ目は、
この「副交感神経」が働きだす、19時~20時の間に、寝かし始めるということです(*^^*)
この時間帯に眠ると、ぐーっと、深い眠りに入りやすく、
そのため、夜中に起きる回数が減っていく可能性が高いのです。
逆に、ここを過ぎて、21時や22時になってしまうと、
目が冴えて、眠いのに寝られない、という事態が起こりやすいといわれています。
大人でも、あまり無理して起き続けていると、今度は眠れなくなりますよね(・。・;
できるだけ、この時間までに、お風呂やごはんを済ますようにすると良いですが、
もし、これくらいに寝てしまった場合は、起こさず、暗い部屋に連れて行ってあげると良いですよ(*^^*)
二つ目のポイントは、「早寝早起き」は、「早起き」から始めることです(*^▽^*)
よく、「早寝早起き」と聞くと、「早く寝かせないと!」と思いがちですが、
「寝かせる」のはなかなか難しいですよね。
そのため、「早寝早起き」は「早起き」から始める方が簡単なのです。
大人でも、早く起きた日は自然と眠たくなりますよね。
起こすためには、身体をゆすったり、声をかけたりといろんな方法がありますが、
人は、目から光が入ると目が覚めてくるので、
カーテンを開けて日の光をいれる、あるいは、明るい部屋に連れて行くと目が覚めやすいですよ(*^▽^*)
そして何よりも、毎日同じ時間に起こすことが大切です。
実は、正しい生活リズムは、自然にはつきません。
同じ時間に起こすことを毎日繰り返していくうちに、正しいリズムができあがっていきます。
最後のポイントは、できるだけ真っ暗な部屋で眠る事です!
前にも書いたように、人は目からの光で目が覚めてしまいますので、
寝る時は、豆電球などもつけないで、部屋を暗くしましょう。
そうすることで、途中で目が覚めにくく、深い眠りに入ることができますよ(*^▽^*)
ずっと、抱っこしていると、腰や背中に大きな負担がかかりますので、
時間や部屋の環境を少し変化させることがおすすめです(*^^*)